入園のご案内|みどりの森八幡こども園|五感をみがく|池田町

information

入園のご案内

0歳(生後3ヶ月)〜小学校就学前までのお子さまを募集しています。入園のお問い合わせや園の見学等お気軽にご相談ください。

また、利用者の声として、令和5年度保護者アンケートの結果令和4年度保護者アンケートの結果令和3年度保護者アンケートの結果も入園検討の参考にしてみてください。

池田町内だけでなく池田町外からも入園実績が多数あります。また、年度の途中で入園して3月末で退所し、4月からは地元の園に転園したい。里帰りで数か月利用したい。など、小学校就学直前までの長期利用でなくても全然OKです!

ご入園や園の見学をご希望の方は直接お電話いただくか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

入園までの流れ

①当園へ、電話、またはお問い合わせフォームから園見学の予約をお願いいたします。入園後の教育・保育方針などのミスマッチを防ぐために事前の園見学は必ずお願いしています。
 見学したけど他の園に入園した。という方もいらっしゃいます。まずは保護者の方に園を見ていただきたいです。ご不明な点は遠慮なくお尋ねください。
②入園の意志が固まりましたら、見学当日、または後日でも構いませんので入園希望の旨を当園へお伝えください。その後、入園申込書や利用契約書等の書類をお渡しします。
 なお、入園申込書のみ、他の町内園と共通様式になりますので、池田町役場でも受け取ることができます。
③②でお渡しした入園申込書や利用契約書等の書類は入園希望月の前月15日までに当園へご提出ください。
④園の購入物品・教材については、園に物品到着後、代金と引き換えで後日お渡しします。
⑤その他、入園日までに園生活に必要な物品をご準備いただき、すべての持ち物に名前を書いて入園日当日にお持ちください。
 (参考:【PDF】持ち物について(新入園児用))※園見学・相談の際にも細かくご説明させていただきます。

慣らし保育について

生活環境や生活リズムが変わることは、子どもたちにとって大きな負担になります。下記のスケジュールで入園したばかりのお子さまには慣らし保育を行い、少しずつ園に慣れてもらいます。

<慣らし保育のスケジュール>

①入園1週目・・・8時30分~11時頃に降園
(昼食は食べずに帰宅)
②入園2週目・・・8時30分~12時半頃降園
(昼食を食べてから帰宅)
③入園3週目・・・8時30分~16時頃
(基本保育時間内に登降園)
④入園4週目・・・7時~19時
(延長保育利用)※希望される方のみ 

※年齢や月齢により保育時間は変わります。参考までにご覧ください。

入園いただけるお子さまについて
1号認定(幼稚園相当)

満3歳~小学校就学前のお子さまであれば、どなたでも入園が可能です。

2・3号認定(保育所相当)

生後3ヶ月~小学校就学前のお子さまで、保護者が就労中または保育を必要とする認定を受けたお子様が入園が可能です。
池田町外のお子様は自治体によって認定の基準が異なりますので、一度園へご相談ください。

一時預かり保育

在園していないお子様を一律料金にて一時的にお預かりします。
※詳細は「子育て支援ページ」をご覧ください

利用料金

保育料や給食費などは口座振替、保護者会費や写真代は雑費袋で直接徴収させていただきます。

口座振替で徴収する費用
保育料 市町村民税所得割課税額に応じて市町村が決定します。
(公立・私立園共に同額)
※令和元年10月より、年少クラス以上、及び2歳クラスの満3歳(1号認定)のお子様は無料です。
給食費及び主食費 0~2歳児クラス:無料
3~5歳児クラス:月額4,500円+土曜日利用弁当代別途
1号認定児一時預かり利用料 日額450円
※原則、無料とします
延長保育料 日額300円
(18時30分~19時利用時)
絵本代 月額約500円前後
(クラスにより購入する絵本が異なります)
口座振替手数料 月額100円
雑費袋で徴収する費用
保護者会費 月額200円
写真代 実費
新学期用品その他
保育教材費 実費(以下の一覧表のとおりです)
【PDF】新入園児 教材費・用品費について

持ち物説明ムービー

八幡こども園の空き状況
(令和7年度4月入園)

クラス(年齢) 1号認定児(幼稚園) 2・3号認定(保育所)
ほし組
(年長5歳児)
ゆき組
(年中4歳児)
はな組
(年少3歳児)
うさぎ組
(2歳・満3歳)
ことり組
(1歳児)
ことり組
(0歳児)

※例年10月~3月頃にかけて0・1歳児クラスの利用が急増します。入園をご検討されている場合はお早めにお申し込みください。
※最新の空き状況については直接園までお問い合わせください。

TOP