園での生活|みどりの森八幡こども園|本物を知る保育|池田町

life

みどりの森八幡こども園は、園での活動を通じて子どもたちに人間としての基礎や土台を育んで欲しいと考え、以下の活動を展開します。

音楽に合わせて楽しく体を動かす活動
 →リズム表現・歌唱・音楽劇(全年齢)

自分の体を意志でコントロールすることを学ぶ体育
 →マット・とび箱・側転(年少~年長)

自然と触れ合いながら心身を開放できる園庭活動
 →どろんこ遊び・乳児園庭遊び・自然探求(全年齢)

助け合う心やコミュニケーション力を育む異年齢活動
 →わくわくタイム(年少~年長)

就学を見据えた年齢と発達段階に応じた学習活動
 →がくしゅうタイム(年少~年長)

さらにその活動を支える心と体をつくるために、食育にも力を注いでいます。

音楽活動

当園の音楽活動は、音楽に合わせて楽しく体を動かすこと、呼吸を大切にし音楽活動の基本とすること、曲や音のイメージで一人一人が表現できることが重要だと考えています。
質の高い音楽活動を提供するために、保育教諭はすき間の時間や園内外の研修でピアノと歌の練習を行っています。

<具体的な活動>

  • リズム表現:音楽にあわせて、楽しく全身を動かします。
  • 歌唱:呼吸を大事にして、音楽に合わせて楽しく歌い、表現力を磨きます。
  • 音楽劇:想像力とアンサンブル感覚(対応関係)を磨きます。

リズム表現

歌唱

音楽劇

体育

とび箱を何段跳ぶというような達成目標はありません。例えば2歳児なら音楽に合わせたリズム遊び、5歳児は合理的な体の動かし方を体得するといったように、年齢にあわせた体育を行います。
おとなの、できた・できない、上手・下手といった判断基準ではなく、子ども自らが達成感を得られ、自然と体を動かすことが楽しくなるような活動を行います。

<具体的な活動>

  • 行進:音楽に合わせてテンポよく歩いたり、美しい歩き方を習得します。
  • リズム表現:音楽にあわせて、楽しく全身を動かします。
  • 体育:マット・とび箱・側転を通して、自分の意志で体をコントロールする力を身につけます。

マット運動

とび箱

側転

園庭

どろだんごを作る、フライパンや鍋を使って料理に見立てる、自由に走り回って追いかけっこをする、のんびりひなたぼっこをする……。共通するのは自然あふれる園庭で、季節を感じながら遊ぶことは本能的に楽しい、ということです。未満児クラスは午前中に、以上児クラスは午後から毎日園庭遊びです。
※冬季を除き基本的に裸足で活動します。

<具体的な活動>

  • どろんこ遊び:自然と一体になって、思う存分体を動かして遊びます。
  • 乳児園庭:安全で広大な園庭で、未満児クラスの子どもたちがのびのび遊びます。
  • 自然探求:季節によって表情を変える園庭で、草花を取ったり、虫を探したりして遊びます。
  • プール遊び(夏季)

どろんこ遊び

乳児園庭(雪遊び)

自然探求・制作

異年齢活動(わくわくタイム)

年少・年中・年長クラスの先生と子どもたちが集まって様々な活動を行います。違う学年の友達と一緒に活動する中で、助け合う心やコミュニケーションの力を育みます。季節行事や運動会の練習などもこの時間を使って行います。

<具体的な活動>

  • レクリエーション(鬼ごっこなど)
  • お店屋さんごっこ
  • 園の周辺をお散歩
  • 運動会の練習

お店屋さんごっこ

園の周辺をお散歩

運動会の練習

学習活動(がくしゅうタイム)

小学校への就学を見据え、年齢と発達に応じた活動を年少・年中・年長各クラス単位で展開していきます。椅子に座って机の上で文字や数字などの課題に取り組むだけでなく、自然探求や調べもの、製作など、様々な活動を行います。支援が必要な子どもには、その子どもに合わせて個別に課題を設定し、無理のない範囲で活動を進めていきます。

たべもの

例えば、主食である米は池田町の農家から玄米を直接調達しています。食べる直前に精米するため新鮮で、安心・安全なお米です。
給食を提供する上で大事にしているのは「体に良い食材を使う」ことです。給食に対するこだわりはこの白ごはんに全て集約されていると言っても過言ではありません。冷凍食品やインスタントの食材はできる限り使用せず、手作りで温かみのある給食を提供します。毎日心をこめて給食を作っています。
また、食事の提供方針として『食べ物を大切にする』『食べ物に感謝する』子どもたちに育つように、「食べられる量を子どもたちに聞いた上で残さない」「おかわりは全部食べてから」などの給食ルールがあります。

<具体的な活動>

  • 自家精米:地元農家から玄米を直接調達して貯蔵庫に保管。食べる直前に精米機で白米にします。
  • アレルギー対応:乳、小麦、卵など様々なアレルギーに対応します。基本的に家から代替食を持ってくる必要はありません。
  • 収穫体験:園の畑でダイコンやジャガイモといった季節の野菜を栽培します。もちろん無農薬です。

乳児園庭のウッドデッキでランチ

八幡こども園の一日

3歳未満児
7:00 開園
(延長保育時間)
8:30 視診・検温
9:00 朝の会、リズムあそび、おもちゃ遊び、絵本の読み聞かせ、乳児園庭で外あそび、お散歩、園庭でどろんこあそびなど
11:00 食事
12:30 午睡
15:00 おやつ終了後、降園準備
15:30 随時降園
16:00~ 集合保育開始
(延長保育時間)
19:00 閉園
3歳以上児
7:00 開園
(延長保育時間)
8:30 視診
9:00 朝の会、体育、音楽活動、絵画制作、その他の教材など
12:00 食事
12:50 園庭でどろんこあそび・水あそび
※雨の場合は室内あそび
14:00 月・水・金:わくわくタイム(異年齢活動)
火・木:がくしゅうタイム(学習活動)
15:00 おやつ終了後、降園準備
15:30 随時降園
16:00~ 集合保育開始
(延長保育時間)
19:00 閉園

年間行事

4月

入園式
お花見園外保育
手洗い教室

5月

春の遠足
クラス参観
給食試食会
内科検診
歯磨き教室

6月

歯科検診
保護者面談期間
読み聞かせの会
プール開き

7月

歯科指導
七夕誕生会
年長児キャンプ

8月

シャンプー・からだ洗い教室
プール参観

9月

老人介護施設慰労訪問
消火訓練

10月

内科検診
歯科検診
連れ去り防止指導
秋の遠足

11月

運動会
読み聞かせの会
池田中学校職場体験

12月

表現発表会
もちつき
身の回りをキレイに教室
クリスマス誕生会

1月

学校衛生検査
入園説明会(次年度入園児対象)

2月

節分誕生会
八幡公民館文化祭

3月

ひなまつり誕生会
卒園式

毎月の行事

誕生会
ECC英語教室
園児安全指導
交通安全指導
避難訓練

5月~12月:「あ」の会・・・池田町ことばの教室のおともだちが遊びに来ます。

TOP